藤井聡太 全勝昇級。
中学生としては史上初の、全勝で
昇級を飾ったのでした。
公式戦連勝記録は、なんと15!
これを現役中学生が達成しているのですから
もはや漫画の世界です。
今年度の4部門のトップを
総なめすることが決まっていた
藤井聡太六段ですが
その勢いは留まるところを知りません。
スポンサーリンク
藤井聡太 全勝昇級がすごい
藤井聡太六段の将棋を見ていると
まるで違うゲームのようだなどという声が上がります。
定石はすべて網羅した上で
その圧倒的に柔軟な思考回路と
型を打ち破る攻め手で突破していくのが
藤井聡太六段の凄みです。
また、中学生とはいえ
藤井聡太六段は子供の頃からずっと将棋を
行ってきており
その将棋における経歴はすでに10年近くのベテランです。
羽生善治竜王も子供の幼い頃から
将棋を始めたといいますが
子供の頃から積み重ねてきた
圧倒的な将棋経験こそが
藤井聡太六段の強さの地盤となっています。
さらに、藤井聡太六段が
重点的に行なってきたのは
終盤力といわれる詰将棋です。
何手で相手に王手をかけて
終局させることができるか
というテーマの大会でも
藤井聡太六段は優勝を収めています。
藤井聡太 全勝昇級の状況は…
それが、全勝昇級を勝ち得た
藤井聡太六段。
最終戦においても、中盤から有利な展開に持ち込んで
あるプロは藤井聡太六段の圧勝だったと
語っています。
三枚堂六段の作戦負けという見方もできますが
やはり藤井聡太六段の鮮やかな作戦勝ちであったと
いうべきではないかと思われます。
三枚堂六段も、少し前においては
藤井聡太六段に勝利を収めました。
若手の棋士ですが、相当な実力者であると言われている
人物です。
しかし、その三枚堂六段に
これほどの差をつけて圧勝を収めるというのは
並大抵のことではありません。
最も勢いのある棋士の数人に
数えられることも多い三枚堂六段に
これほどの大差をつけて圧勝するとは…
波の棋士ならトラウマになってもおかしくないレベルでしょう。
スポンサーリンク
藤井聡太 全勝昇級まで…
プロ入りから29連勝を達成して
一時期はその連勝記録に陰りが見られたか?
と、苦戦する対局もあったとはいえ
再び勢いを盛り返し
連勝の山を築き上げました。
深浦九段の対局で
辛酸を嘗めた藤井聡太六段ですが
そこから更に生まれ変わったかのように
強さを取り戻しました。
基本的に勝ちを重ねることで
強くなるのが棋士であり
将棋の通例ではありますが
負けすらも力に変える藤井聡太六段は
そこしれません。
実際、深浦九段との対局での
敗北を喫してからというものの、
藤井聡太六段は時間の使い方における
戦略性が一気に磨かれました。
さらに、読みあいの鋭さもまして
棋士としての迫力が出るようになりました。
そしてついには将棋界のレジェンド
羽生善治竜王超えすらも果たしてしまった
藤井聡太六段、
一体どこまでつよくなっていくのか
末恐ろしいの一言です。
早くも6段に到達した
藤井聡太六段。
このままのスピードで最速で7段を獲得して
前人未到の記録を打ち立ててほしいです。
藤井聡太六段の記録が塗り替えられる日が来るのかどうかは
もはやかなり疑問ですが…
はたして藤井聡太六段は
どこまでの歴史を作り上げることができるのでしょうか。
藤井聡太 全勝昇級の秘密はおもちゃ?
そんな藤井聡太六段が
子供の頃遊んでいたおもちゃというのが
こちらです。
まずは、こちらから
画像を御覧ください。
キュボロ スタンダード cuboro(クボロ) 54キューブ 送料無料 cuboro社20種類のラッピングから選べます★並行輸入品 将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんおめでとう クリスマス
ご覧頂いたとおり、
キュボロとは、ブロックパズルを組み合わせて
レールや穴といった様々な要素で
スタートからゴールまで
ビー玉を最後まで通すというパズルです。
一言で聞くと、
「なんてこと無い」と
思うかもしれません。しかし、これが藤井聡太五段が
将棋で勝つ上での
「直感力」と「論理性」
を非常に効果的に鍛える効果があるのです。
続きはこちらから